文化 初詣はいつまでが初詣?お正月飾りはなぜつけるの?由来とお正月との関係について調べてみた 元日に初詣に行けなかった人、お正月三が日は仕事だという人もいると思います。初詣に行きたくてもいけない人がいる中、いったいいつまでが初詣なのでしょうか?三が日を逃すとダメなのでしょうか?そしてお正月飾りはなぜつけるのでしょうか?今さらなお正月の疑問を調べてみました。 2020.01.04 文化暮らし
暮らし 旬をいただく。富有柿がやってきた!ので柿について調べてみた 秋の味覚「柿」の一種富有柿が送られてきました。旬の食べ物をいただけるのはうれしいことです。ポピュラーな柿ですが、その由来や栄養についてよく知らなかったので調べてみたら、その歴史の古さや由来に関する文献の多さ、そして医者も青くなる栄養に驚かされました。 2019.12.03 暮らし食べ物
暮らし 貴重!被災地長野県からりんごが届いた! 台風19号で大きな被害を負った長野県佐久地方から貴重なりんごが届きました。ニュースではりんご畑の被害が大きく報道されていた中で大変貴重なりんごです。届いた「あいかの香り」はとっても美味しいりんごです。それが台風の爪痕を背負っていて負傷していました。 2019.11.14 暮らし食べ物
暮らし 丹波篠山黒枝豆がやってきた! 秋は丹波篠山黒枝豆の旬の季節です。毎年いただいている黒枝豆。今年も思う存分楽しみます。黒枝豆の魅力は何と言っても枝豆より濃厚な味と黒い薄皮です。黒い薄皮にはアントシアニンというポリフェノールが含まれていています。食物繊維もたっぷりでダイエットにもピッタリです。 2019.10.27 暮らし食べ物
暮らし 衣替えのタイミングがわからない 毎年10月初旬には衣替えをしていたはずなのに、10月初旬は今や夏と変わらない気候です。学校の衣替えのタイミングもどんどんずれ込み、家庭の衣替えはさらにずれ込んでいます。でも、朝晩は少し肌寒い感じです。衣類を片づけるタイミングがさっぱりわからないこの頃です。 2019.10.26 暮らし
暮らし ジャガイモの芽が出てきたらどうすればいいの? 田舎の母から送ってきたじゃがいもから急に芽が出てきたので困ってしまいました。家庭菜園でじゃがいもを作ったり、家庭菜園でできたじゃがいもをもらったときには、よく注意しないとじゃがいもに含まれている毒素で食中毒を起こすことがあります。芽が出たじゃがいもは大丈夫なの? 2019.10.25 暮らし食べ物
暮らし ハザードマップを見てわかったこと 台風と大雨で災害が多発しています。自分が住んでいる場所は果たして大丈夫なのだろうか。万が一浸水したらどの程度の浸水に想定されているのか。気になるハザードマップを見てみたら浸水域に該当していなかったりします。ハザードマップは完全なものではないのです。 2019.10.24 暮らし
暮らし 自由時間を満喫する。普通のずぼらがブログはじめました 自分のホームページを作りたいけど、何だか難しそうですよね。ブログなら簡単に自分のホームページを作れます。ワープロ文字入力ができれば大丈夫なので記録として始めました。今回はなぜブログを始めたか、その理由と経緯を綴っています。始めた理由はずぼらな性格を直すため。 2019.10.22 暮らし